提案したいが時間もないので、何か気になる事、ふと疑問に思ったことを「メモ」ります。
◆ 2020/10 「信号機の無い横断歩道での車の一時停止率」(写真は3年前なので多少は改善してるでしょう)
ニュースを見て写真を撮っていましたが、すっかり遅くなりました。
言いたいことは、これが人間の実態で、「違反だらけ」。 でもこの違反によって、うまく社会が回っている可能性もある。完全にルールを守っていたら、今より交通渋滞が増加する可能性もある。 ⇒ だからこそ「自動運転」は本当に大丈夫なのか、あまり期待していない(特定の場所・ルートなど制限があれば可能だが)
◆ 2023/10 「エスカレーター条例」(名古屋市)
「歩かないで立ち止まろう」という内容。ちょうどいいタイミングだと思い、かなり前に資料だけ作っていてそのままにしていたもの。 慣れかもしれないが、速度が遅すぎて、むしろ転びそうになり危険。で、歩いている人が結構いる!
⇒ つまり、今後速度の遅いエスカレーターが増えれば「遅くて歩きたくなる」し、でも名古屋の条例のように「歩くな」と言うし・・・ どうなるんだろう?
◆ 2023/9 「アジア大会の卓球台の色」(中国開催)
単純に、試合を見ていてすぐに気づいた。 最近は「青色」が主流だと思っていたので、本場の中国が「緑色」。 なんでだろう? まさにキニナル!
・卓球連盟とかで国際基準がないのか? ・それとも台の色は自由なのか? いずれにしても、中国にはタモさんの影響は少なかったんでしょう♪
◆ 2023/ 「中国の若者の失業率(都市部)」
いつもの事で、中国を批判するのは大好きだが、これは対岸の火事なのか? 批判が目的にあるので、具体的な報道はしてくれないが、実際仕事など腐るほとあるのではないか? ただ若者が「きつい・きたない・きびしい」仕事を避けているだけでは? さらに学歴社会の猛勉強+優秀な大学を卒業した都市部の若者が、「3K」の仕事を率先してやろうとは思わないし、これは中国だけでなく、日本、そして世界の先進国も問題にもなりえると思っている!
・中国を批判する時間と同程度日本の実態も報道すべきで、日本はベテラン・高齢者の人が「3K」の仕事をしているからこそ、若者は自由に好きなようにできている。これも時間の問題で、いずれ彼らが引退した時に本の当の問題「移民問題など」が勃発するよう気もする
◆ 2023/夏 「日大問題(アメフト)」
最初の会見の前に、テレビでは、理事長に情報が上がってないとか、嘘の情報を伝えられているとか、一方的に擁護する話ばかりあったが、会見によって、そのすべてがテレビの一方的妄想だと分かった。
自分が気になったのは、単純に、なぜ最初に「きっぱり断言」したのかが理解できない。あの時に、調査中とか分かり次第報告するとか言っとけばいいのに、なぜか断言した! そのうえで、テレビでは議論されないキニナル事!
・そもそも林理事長は、通常の方法ではなく、アメフト問題のおかげで、異例な形で理事長になることができた。
普通なら、「アメフト部」に何かあったら、「どんな事でも構わないので報告して」となるはずなのに、なぜか、ごく通常の大学運営・・・、なんで?
・そしてもうひとつ、それはアメフト部の学生。彼らは数年前に日本中の皆が知るような大問題が起きたことを分かっていて、次に不祥事があったら、また大きく取り上げられることを分かっていて、「大麻」に手を出した! この感覚がZ世代なのか?
◆ 2023/9/3 「女子スポーツ界」の今後
見事に男子バスケが勝利し、パリ五輪出場を決めた。 率直にスポーツ全般で、男子の方が体格や筋力があり、迫力があって面白い!
しばらくは「男子バスケ会」は盛り上がるだろう。 でも女子はどうなるのか? 実力も優勝の可能性もある女子の、メディアの取り上げ方が少なすぎる。 今回の女子サッカーW杯でも、地上波放送があるかさえ、ずっと微妙だった。 個人的には需要と供給だと思うし、より需要の高い男子スポーツが取り上げられ、給料も高くなるのは仕方がないことだと思うが・・。
女子のスポーツも見てると面白いが、やっぱ男子を見ると迫力が違いもっと面白い。ただし、女子の方が実力があり優勝の可能性もあるが、メディは冷遇。女子バスケで考えれば、シャンソンの問題を何故テレビは無視したのだろうか? ジャパンエナジーとか昔からNHKで見てたが、やっぱそれぐらいの扱いなのか?(Bリーグ:男子は、ちょこちょこ全国・地元の地上波で放送)
◆ 2023/6/14
このところ「株価」が毎日のように、バブル後最高値を更新している。
「株価」が上がるのは、多分いいことだろうとは思うが、日本はバブル崩壊で数十年も経済が停滞してきた。以前もメモったように、これが日本経済を反映しているなら大喜びするのだが・・・
海外投資家やマネーゲームによって仕組まれた、実態のない「フェイク バブル」の崩壊により、
数か月後、日本経済が再び暗黒時代に突入しないのかが、とてつもない不安!
◆ 2021年の話ですが
気象庁で平年の基準を見直した。 気になったのはその対象期間で「ザックリ言えば過去30年の平均」。 これだけ温暖化や、気候変動の話をしていて、過去30年の平均データで本当に平年としていいのか?
個人的には、平年の範囲は「過去30年」ではなく、「過去5~10年の平均」にした方が、より実生活の参考や役に立つのではと思う!
◆ 2023 プロ野球オールスターについて
今年もだが、去年も確か平日の開催。 自分の記憶では「金土日」のどれかだったような気がするが、夏休みもあるかなぁとは思うが、できれば休みの日に開催してほしいと個人的には思う。 何で平日開催にしたのか?
◆ 2023/5
5月後半になり、株価が「3万円」を超えた。 昔は株価を見れば、日本の景気が分かると言ってた気がするが、この数年で全く分からなくなった。 例えばコロナ禍でも株価の高い時期があったが、日本ってコロナ禍でも景気良かったの?
安倍元総理? 日銀? 黒田総裁? コロナ? 何の影響かは知らないが、株価を見れば景気が分かるという定説は今も大丈夫なのか?
◆ 2023/4
新年度が始まり、企業はいかに新入社員を辞めさせないか(離職させないか)「あの手この手で手厚い待遇」。
一方で国は「転職(流動性)」をしやすいようにしている。全く同一の事ではないが、それでも、国も企業もどうしたいのか? どこに向かっているのか?
国・企業は、転職しやすくしたいのか? 企業に残らせたいのか?
◆ 2023/4
買物の途中でふと気づいた。 道路にはものすごい長い距離に渡って点字ブロックが足元にある。
あれ、でも横断歩道にはない! 一番危険なのは、歩道よりも横断歩道ではないのか? 音楽だけで大丈夫だと判断しているのか?
より危険な横断歩道に点字ブロックがない! 音楽が流れない場所もあるんだけど・・?
◆ 2023/4
アメリカ:ケンタッキー州の銀行で銃乱射5人死亡。 容疑者は「解雇された従業員で白人20代」。
転職やクビが普通のアメリカ。本当にそれで労働者は納得しているのか?
失業率は? 犯罪率は? 格差は? アメリカが全て正しいのか?