「IT」タグアーカイブ

Microsoft edge(エッジ)の新機能?



新しいノートPC(surface)購入に伴い、これまで完全「chrome(クローム)派」だった自分が、新端末の方は「Microsoft edge」と「Google chrome」を併用するように方針転換しました。

 

今まで使ってこなかった「edge」なので、色々試しながら使っていたところ

 

先日、驚きの事が発生!

 

検索した結果を、下まで見て、上に戻った時に、

「さらにその上の画面が登場!」

 

「Microsoft Bing」というらしいですが、

1.画面が新しく出てきたことにビックリ!

2.さらに、検索結果がチャットGPTのように勝手に入力されたように文字で出てくる!事にビックリ

「何コレ!」

edge新機能1

edge新機能2

 

調べると「edge」と「Bing」はそれぞれ別機能で、ただそれを知らない人はビックリすると思います。

 

しかも画像をよく見ると、最初「edge」を開いたはずなのに、画像はいつの間にか「Bing」になっている・・・

 

なんか便利そう・面白そうではありますが、やっぱり、自分はまだまだ「chrome派」になっちゃうのかなぁ。

 

初心者のためのIT講座 「HDD」と「SSD」



普段パソコンを使っている人にとって、「HDD」はよく聞くし、よく利用しているはずです。

 

 

ですが、個人的にWindows10に伴う、あまりのノートパソコンの遅さに、先日ヨドバシカメラで色々聞いてきました!

 

 

⇒ まず最低限のおさらい

HDD=ハード・ディスク・ドライブ

SSD=ソリッド・ステート・ドライブ

 

 

⇒ そして、ここが大事!!

主流は「HDD」→「SSD」へ

最初聞いた時にビックリしました。まだまだSSDの時代は来ないと思ってたんですが、もうすでにHDDの栄光の時代は終わりに近づいているかもしれません・・・

 

 

ということで、PCやタブレット購入を検討の方は今回この「記憶装置」の違いについてもポイントにした方がいいかもしれません。

 

 

そしてケーズデンキで分かりやすい説明を発見!

IT勉強 HDDとSSD

 

・・・なんか、SSDどうこうじゃなく、知らない間にどんどん進化してるみたいです・・・

 

 

ちょっと突然、「IT講座」  PDFのバージョン確認



いいタイトルが浮かびませんでしたが、

 

今回は「PDFのバージョン確認」について説明したいと思います。

理由)自宅のプリンタが故障し、それを機にコンビニで印刷することにした。 いままで何の問題もなかったが、Windows10にしてから、初めて行ったら・・・

Windows10 PDF問題1

⇒ セブンイレブンでは印刷できるPDFのバージョンが決まっているみたい

と、以上の経緯なんですが、コンビニプリントは少し置いといて、今回はPDFのバージョン確認方法に専念したいと思います♪

 

 

■PDFバージョン確認方法■

「ファイル」「プロパティ」から、簡単にバージョンを確認することができます。
(こうやってみると意外と簡単だと思いますが、ハマると全然分からなかった・・)

PDF バージョン確認

 

 

 

「RAM」と「ROM」の違いについて (スマホの内部ストレージ)

知り合いにちょっとした内部ストレージの説明をするために、docomoのカタログを参考にしようとしたら、「ストレージ」という単語がありません。
そのためちょっと調べてみました!!

 

カタログ上には「ストレージ」ではなく「RAM」「ROM」という表記が該当します。

 

そこでRAMとROMの意味、そして違いを簡潔に説明したいと思います♪

 

 

【RAM=Random Access Memory】

ランダム アクセス メモリーの略で、CPUが処理をする際のメインのメモリーになります。

⇒ 色んな言葉で表現されますが、生物に例えれば「脳の大きさ」とイメージしてはと思います(大きければ大きいほど、色んな処理、複雑な処理が可能になる)

 

 

【ROM=Read Only Memory】

リード オンリー メモリーの略で、これがストレージの事になります。

しかし日本のスマホ業界では何故か、ROMという表記に。ネットで調べると、日本はとても珍しく、海外では「Internal Memory Storage(内部メモリーストレージ)」と表記されているっぽいです

RAMとROM1

・・・なんと言ったらいいか、スマホの実際の画面上は「ストレージ」と表示されるのに、カタログ・パンフレットでは「ROM」。一体に何を考えているのか、何故もっと利用者に分かりやすくしないのかが理解できません